英語は読めるけど聞き取れない理由【効果的な練習方法はこれ!!】

中学生英語

英語を読むのは得意だけど、聞き取ることができないという人は多いですよね。

なぜ映画が聞き取れないのでしょうか。

知らない単語は聞き取れないのは当たり前だけど、読める単語なのに聞き取れないのには理由があります。

この記事を読んでわかること

☑リンキングがあるアメリカ英語は聞き取りにくいということ

☑正しい発音を自らすることが必要であること

☑正しい発音をするにはフォニックスの知識が必要であること

以上のことをしっかりと理解して、リスニング力をアップしてください

本気で英語を学びたいならこのサービスをチェック!

1位:Sounds Fun!

自宅で受講できる双方向オンラインライブ授業!小学生のための英検対策講座!

2位:産経オンライン英会話Plus

選べるプランは480通り以上!家族割でお得に受講!

3位:イングオンラインコース

英検対策特化のオリジナル動画で繰り返し学習が可能!

英語が聞き取れない理由とは?「リンキング」って何?

英語は読めるのに聞き取れないのは、特にアメリカ英語によくあることです。

アメリカ英語には、リンキングというものがあるからです。

リンキングとは前の単語の子音と後ろの単語の母音がくっつくこと。
【例】Not at all.  のNot の t と at の a がくっついてNota=ノッタと発音されること

しかもアメリカ英語では T の音がラ行の発音をすることが非常に多いです。

なので、Not at all.は Norarallと繋がってしまいます。
日本語で書くと「ノラロー」と言っているように聞こえます。

こうなると、リンキングの存在を知らない日本人にとっては聞き取れないのも仕方ありません。

つまり知らない単語は聞き取れないし、知らない発音のルールは理解できないのです。

イギリス英語にはリンキングがないから聞き取りやすい?

イギリス英語には、リンキングがありません。

単語同士が繋がって発音されることがないので、比較的聞きやすく感じます。

ただ、厄介なことに、日本での英語教育はアメリカ英語で発音されている教材を使っていることが多く、一旦アメリカ英語に耳が馴染むと、逆にリンキングのないイギリス英語が苦手になったりするものなんです。

英語が得意な日本人で、イギリス英語が聞き取りにくいと言う人も少なくないんですよ。

正しい発音をすることが大事

リンキングが聞き取れるようになるためには、アメリカ英語の特徴をそのまま真似て自分でも発音できるようになる必要があります。

「Not at all.」は(ノラロー)と発音する練習をしておかなければ聞き取ることは難しいわけです。

でも、自分でも(ノラロー)と発音できたら、不思議と聞き取れるようになります。

英語の発音にはたくさんのルールがあります。

日本語には発音にルールなどないので、発音を勉強するなんて不思議な感じがしますよね。

しかも、結構たくさんのルールがあるし、一つ一つを覚えるのは大変です。

テキストで説明を読んで理屈がわかった上で、正しい発音を身につけるといいですよ。

正しい発音ができるようになると、実は単語も早く覚えることができるのです。

単語を覚える時には、正しい発音で単語を言いながら覚えると効率的に覚えることができます。
あなたの頭が単語を忘れてしまっても、口が覚えてくれているのです。
この単語暗記法はオススメですよ。
英単語の覚え方は目、口、手を使って覚えよう!曜日を覚える方法公開!
中学に入学して最初の試験で、英単語をたくさん覚えてくてはならないことにうんざりしていませんか?10個の英単語を覚えても、...

発音のルールを学ぶにはフォニックスを学習しよう

日本人はLとRの発音が苦手と言います。

日本語は話しているときに口の中で舌の位置があまり移動しない言語です。

それとは反対に英語は、アルファベットによって舌の位置がよく移動します。

Lでは舌の先が上の歯の裏側に付いているし、Rの音では舌は巻く感じになっています。

日本語にはない音がたくさんあるわけですよね。

英語を聞き取るためには、アルファベットひとつひとつの音を学習する必要があるわけです。

ひとつひとつの音の学習をするのがフォニックスと呼ばれる学習です。

フォニックスとは?「A」「B」「C」を「エイ」「ビー」「シー」と読んでいるのは、アルファベットの名前を呼んでいるようなものなのです。

フォニックスとは、アルファベットそれぞれがどんな音になるのかを学習するものです。

例えば「 A」ならば「アッ」と発音し、「B」は「ブッ」と発音する・・・など26文字全ての音を学習するのがフォニックスです。

26文字だけでなく、ブレンドと呼ばれるものがあり、アルファベットを2個以上組み合わせたときの発音も学習します。

例えば、「th」は上下の前歯で舌の先を挟んで「ス」や「ズ」と発音するとか、「sh」は「シュ」と発音するなどです。

フォニックスを学習していくと、英語の発音のルールがたくさんあることが分かります。

書店には、フォニックスの学習をするためのテキストがたくさんあります。

でも、若干退屈なのが「フォニックス」のお勉強の辛いところです。

私の教室でフォニックスの学習をするのに人気のyoutube動画があります。

あいうえおフォニックスです。

『あいうえおフォニックス』公式サイト
アリー&ファジーと一緒に、楽しく英語の発音をおぼえよう!幼児から大人まで簡単にフォニックスが学べる無料の教材です。

テキストで学習するよりも動画の方が圧倒的に分かりやすいです。

しかもネイティブの子どもの音声で、正しい発音を聞くことができるのでオススメです。

本気で英検対策!おすすめの英語サービスをチェック!

「本だけでは英語が難しい」
「自宅でも英語の勉強をしたい!!」

そんな方におすすめの英語サービスを紹介します。

Sounds Fun!(サウンズファン)|外国人講師による英会話もあり小学生のための英検®対策講座

✅小学生の英検取得に特化したカリキュラム
✅自宅に居ながら質の高い授業を受けられる
✅英検準2級合格実績あり

Sounds Fun!は兵庫県で高い進学実績を誇る「エディック・創造学園」が運営。

進学塾が持つノウハウで英検合格に導きます。

「双方向オンラインライブ授業」を採用しており、生徒と先生がしっかりやり取りしながら授業が進むため、理解できているか不安・・・という心配もなし!

英検準2級の実績もあるので、とにかく英検を合格したい!という方にはピッタリ!

現在、無料体験レッスンを提供。

ぜひチェックしてみてください!

\英語4技能「聞く・話す・読む・書く」をバランスよく/
英検準2級の合格実績あり

現在、無料体験実施中

産経オンライン英会話Plus|家族割で格安レッスン!

✅家族でアカウント共有OK!月額1,595円から利用可能!
✅講師の質が非常に高い

産経オンライン英会話Plusは、産経ヒューマンラーニング株式会社が提供するオンライン英会話のマンツーマンレッスン。

独自の料金システムで、家族4人で1つのアカウントを共有すれば、月額1,595円という格安でレッスンを受けることができます。

講師の質も非常に高く、採用率は1.2%。

厳しい基準をクリアした先生だけが採用されています。

指導歴が10年以上であるか初心者向けであるかなど、条件に基づいて講師を選ぶことができ、相性の良い先生と出会うことができるでしょう。

日常会話だけでなく、ビジネス英語やTOEIC®L&R TEST、キッズコースなど、大人から子どもまで幅広い学習コースが用意されています。

現在、4回分の無料体験レッスンを提供。

英語をお得に学びたい方はぜひチェックしてみてください!

\家族みんなで英会話/
英検からビジネス英語まで

無料体験レッスン実施中


イングオンライン英検対策講座|英検特化のオンライン講座

✅英検特化したオリジナル動画で繰り返し学習OK!
✅完全個対応の講座のため他塾と併用しながら英検対策が可能!

イングオンライン英検対策講座は小学・中学生を対象にした英検特化のオンライン講座。

英検に特化したオリジナル動画を使って理解できるまで繰り返し学習します。

メタバース空間「オンラインキャンパス」で通塾と同じ感覚を体験。

またオンライン講座には珍しいオンラインライブで先生に質問・相談し放題というのも嬉しいポイント。

現在無料体験実施中です。

\英検対策ならここ/
全国どこでも受講可

現在、全額免除キャンペーン実施中!

ウィリーズオンライン英会話|独自メソッドで英語力アップ

✅担任制のレッスン形式で学習をサポート!
✅独自のメソッドで英語力アップ!

独自メソッドで英語力をアップするウィリーズオンライン英会話。

担任制のレッスン形式で学習をサポート。

質の高いレッスンができます。

コースは社会人向けからキッズと幅広く設定。

さらに英検コースもあり、英検1級を目指したい人にはおすすめです。

現在、無料体験レッスン実施中です。

\あなたの担任制講師が目標達成まで伴走/
目標に合わせてレッスンをカスタマイズ

カンタン登録!無料レッスン実施中

まとめ

正しく英語を聞き取れるようになるためには、自分でも正しく英語を発音する練習が必須です。

よく英単語を覚えるときに、単語をローマ字読みにして覚える人がいますよね?

あれはタブーです。

英語を聞き取るために単語の暗記をするときにも、きっちりと正しい発音をするようにしましょう。

最近ではネットの辞書で発音を確認することができるので、大いに活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました