小中学生にとってIT機器は勉強の邪魔?実は最強のアイテムです!

中学生英語

小・中学生にスマホやタブレットというと、勉強の妨げになるとか、いじめとかイメージが悪いですよね。

でも、本当にそうなんでしょうか。

大人が便利だと思って肌身離さず使いこなしているスマホは、小・中学生にとってもきっと便利なものです。

使い方を間違えなければ、勉強の最強アイテムとなってくれるのです。

絶対に使ってはダメなものから、勉強のための最強アイテムとして使うことを許可してみませんか。

スポンサーリンク

積極的にIT機器を英語学習に活用しよう!

英語学習に欠かせないのが音声です。

昔はCDやDVDなどを教材として使用していましたが、最近ではスマホで英語の発音を確認することができます。

アプリの英語の辞書には必ずスピーカーマークがついていて、音声を聞くことができます。
例文の読み上げだってしてくれます。

しかも、無料です。

電子辞書では単体の単語しか調べられなくても、アプリなら熟語を調べることができます。

例文も音声付きで調べることができて、必要な単語は単語帳にストックしておき、あとで単語テストもすることができます。

翻訳もしてくれるので、英作文のヒントになります。
翻訳機能があれば、英語の予習に役立ちますよ。

youtubeに無い動画は無い!

youtubeを見ていると、英語の歌やフォニックス動画はもちろん英検の問題を解説してくれていたり英会話講座まであって、その全てが無料というから驚きます。

英語だけでなく、数学の問題を解説してくれる動画もたくさんあって、昔からこんな動画があったら自宅学習も楽だっただろうな〜と思います。

ネット検索するよりも動画検索をした方が、まるでマンツーマンで教えてもらえているかのようですし、文章よりもはるかに分かりやすいです。

料理動画もそうですよね。

フライパンの中で料理が仕上がっていく様子を動画で見ながら料理をすると、仕上がりのイメージもバッチリです。

文章だけでは伝わりにくいのも、映像で見るとすぐに理解することができます。

それが全て無料で見ることができるなんて便利ですよね。

これを学習に使わない手はありません。

家に居ながらにして留学生気分が味わえる?

英語関係の動画を見ていると、留学生が自分の留学先を案内している動画がありました。

それを見ていると、高校や大学の校内を案内していたり、留学生活で欠かせないものを紹介しています。

お休みの日に通っているカフェや、オススメのランチなどを見ていると、自分が留学している気分になります。

撮影にはスマホを使っているのだと思いますが、映像が綺麗で夢中で観てしまいます。

将来、子どもを留学させたいと思っているお母さん、お父さんも必見の動画がたくさんありますよ。


出典:youtube ちか友留学生活より

絵本を買わなくても無料で読み放題

例えば、子どもたちが大好きな「はらぺこあおむし」の絵本も動画で観ることができます。

もちろん、読み聞かせの音声付きです。

しかもネイティブの本物の英語の発音を聴きながら、大好きな絵本が見られるのです。

絵本は紙の本で、手元に置きたいという方なら、一度動画で見てから気に入ったものを購入するという使い方もできますよね。

お母さん、お父さんの声で読み聞かせをしたいというのなら、動画で正しい発音を学習してからお子さんに読み聞かせてあげることもできそうです。

一緒に絵本動画も見て、その絵本についていろいろお話をするのも楽しそうですね。

ルールがあれば全ての学習の強い味方に!

スマホやタブレットを使うのに説明書を読みながら使う人は少ないと思います。

多くのIT機器は感覚で使いこなせるようなものばかり。

子どもにとっては得意分野です。

それを全く使わせないという方は、何故なのでしょう。

ネットサーフィンばかりして勉強しないからとか、メールでいじめに加担するかも?または被害者になってしまうかも?と心配しているからでしょうか。

確かに、動画を見ていると次から次へと関連動画が再生されて、キリなく観てしまう心配はあります。

ならば、動画を見るときは親と一緒に見るなどのルールがあれば良いと思います。

改めて申し上げなくても、ルールを設けてIT機器を扱わせているご家庭も多いと思います。

それで良いと思いますよ。

検索能力は、国語の訓練にもなります。

調べたいものを探り出すには自分の知っている限りの言葉を使って検索しますよね。

調べる対象の名前がわからなければ、その物の形や色や硬さなど知っている限りの言葉を駆使します。

これは英会話の訓練にもなります。

英会話は言い換え、言い換えの繰り返しです。

英語しか使えない環境に置かれると、人は知っている限りの英語を使って言葉を伝えようとします。

あれと同じことです。

ネット社会で生きていくには、検索力をつけるということは非常に重要なことです。

危ないから、悪いことに使うからと言って、IT機器を全く取り上げてしまうのは間違っていると思います。

まとめ

いかがですか。

大人が便利に使っているスマホやタブレットを子どもにも扱わせてあげようと思われたでしょうか。

ネット依存症、ネット中毒などマスコミの煽りを受けて悪いイメージばかりが一人歩きしているIT機器ですが、物は使いようですよね。

確かに、いつでもどこでもどれだけでも使ってもいいよ〜と渡してしまえば、悪になるかもしれません。

一緒に楽しみながらネットで学習をすれば、会話も生まれるし、お子さんがつまずいている学習内容が見えてくるはずです。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ


にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学生英語小学生英語
スポンサーリンク
shigerodenをフォローする
小学生で英検3級合格できる英語教室
タイトルとURLをコピーしました