自主学習で効果が上がるのは英語!小学3年生でもできる!自宅で楽しく英語学習できる教材はコレ!

小学生英語

うちの子、小3なんだけど、英語は勉強じゃないと思っているみたい。英語は自主学習が大切って聞いたから、なんとか自宅でもお勉強して欲しいんだけどどうしたらいのかな?子どもが英語嫌いにならないような、もっと楽しく勉強できる方法ってないのかな?

自主的に英語を勉強すると言っても、あまり親から強制されると英語嫌いになってしまいそう。そんなふうに心配されている保護者の方は少なくありませんよね。

特に小学3年生のお子さんは、学校でも英語学習が始まって、どうやって自宅学習したら良いのかわからないと言う人も多いはず。

今回は、そんな小学3年生のお子さんや保護者の方のために、1人で自宅で、楽しく英語を勉強できる方法や教材をご紹介します!

スポンサーリンク

小学3年生が自主学習で英語を勉強する意味

小学校6年間の折り返し地点にある小学3年生。学習する教科も増えて、宿題もたくさん出されます。家庭学習するお子さんとしないお子さんとではその後の成績に大きく影響します。

小学3年生から学習する科目が増えるのに、さらに英語学習も増やすなんて。なぜ小学3年生から英語学習を始めることになったの?

それはズバリ、中学になってからの英語学習をスムーズにするためです。これまで小学5、6年生でギュッと詰め込んでいた学習内容を、小学3年生からスタートすることで、さらにスムーズに英語学習できるようにするためなんです。

だったら、小学1年生からスタートすれば良くない?それならもっと時間をかけて英語に触れることができるでしょ?

小さな頃からの英語学習にはメリットとデメリットがあります。小学校での強化として英語を学習するには、それなりの効果が期待できなければなりません。

小学1年生は入学したばかりで、学校生活になじむことが最優先です。オリエンテーションや遠足などを繰り返し、集団生活に慣れていく年齢です。小学2年生も同じこと。とすれば、やはり英語学習を開始する年齢としては小学3年生が一番良いと思われます。

小学3年生くらいと言うと、日本語と英語の語順の違いに気づけたり、発音の違いに気づけたりできる年齢です。授業のやり方によっては、一番興味を持って英語学習に取り組める年齢なんですね。

小学3年生は自主性が生まれてくる年齢

お子さんに性格にもよりますが、小学1、2年生では、まだまだお母さん頼りな生活を送っているお子さんも、小学3年生くらいになると、勉強や友達との関係が生活の中心を占めてきます。

●友達が塾に行っているから一緒に行きたい。
●自分だけ体験していないことに焦りを感じる

そんな年齢に差し掛かってきます。そう言う年齢で英語学習をスタートさせることは、大人の関わり方次第では、やる気を起こさせてあげることができます。

小さい頃から英語をしていたお子さんも、小学3年生で初めて英語をスタートするお子さんも、この年齢でしかできない英語学習の気づきを大切にして欲しいですね。

親が勉強するフリをすると小学3年生に好影響を与える!実体験話あり

小学3年生が集団生活に馴染んで、友達や学校生活が中心になりつつあるとは言え、やはり親の影響が大きいことは変わりありません。

英語の自主学習をお子さんにしてもらいたい!そうお考えなら、親のあなたも勉強する必要があります。

子どもには勉強してもらいたけど、私はしたくないわぁ。仕事で忙しいし、自宅ではゆっくり好きなテレビとか映画を見てのんびりしたい!

小学3年生くらいのお子さんは親が何をしているのか、非常によく観察しています。小さい頃なら、親から「勉強しなさい!」と言われても、嫌々ながらも勉強したりするものです。

でも、小学3年生くらいになると、「いいよな〜大人は!勉強しなくていいなんて!」なんてことを思い始めます。

そこで、ここからは私の体験談。私は夕食後、よく本を読んだり勉強したりしていました。実際にはフリだったわけですが、それでも本に向かっている親の姿は子どもに影響大でした。

ダイニングテーブルで何かしら本を開いていると、子どもも同じように教科書やらドリルやらを持ってきて隣でやってました。「これは楽だ!」と思いましたね。ガミガミ「勉強しろ!」って言わなくてもいいんですから。

ぜひ、あなたも夕食後に「勉強しているフリ」をしてみてください。

小学3年生の英語学習に英語教室は必要ない?

小学生に限らず英語は自主学習で十分習得が可能な教科です。英検なんかも独学で合格を目指せますし、その方法も調べればいくらでも見つけることができます。

同様に、中学生に向けての準備として英語を学習するのに、英語教室は必要ありません。

え?それはちょっと乱暴な考え方じゃないですか?私は英語が苦手だし、パパも教えるのは無理かも!やっぱり英語教室に行くしかないのでは?

はい!確かに英語教室に通って、オススメの教材や学習法を身につけることは必要かもしれませんね。でも、ある程度の条件を満たせば、自宅学習でも十分英語は習得できます。

☆英語の絵本や動画を嫌がらない
☆どちらかと言うと英語に興味がある
☆英語で話しかけたらノッてくる

こんな感じのお子さんだったら、自主学習は可能かもしれません。ぜひ、絵本や動画を見ることから始めてみませんか?

小学3年生の英語学習にオススメの教材は楽しめるものがオススメ!

知っているアニメの映画を英語で見てみるのもオススメです!例えば「魔女の宅急便」とか「トイストーリー」など、ストーリーがわかっているものなら自然と入り込みやすいですよ。

英語の絵本もできればCD付きのものを購入し、自由に英語に触れられるようにするといいです。「ふたりはともだち」は、私の教室でも人気があった絵本の一つです。

ぜひ、お子さんに勧めてみてはいかがでしょうか?

小学3年生の自習学習の習慣が将来を大きく変える

小学3年生の頃についた自主学習の習慣は、高校受験、大学受験に大きく影響します。いわゆる指示待ちの子どもになることを避けることができ、なんでも自分で危機感を持って考えることができることは確かです。

●遊んでばかりで宿題をしなかったらどうなるのか?
●ゲームばかりしててもいいのか?
●友達が「今日は遊べない」と言った理由はなんだったのか?

などなど。自分の近い将来を見つめることができるようになります。親が何も言わなくても、自分から行動を起こせるような習慣をつけるなら、小学3年生くらいが一番良い時期です。

ここでちょっと余談^^

我が家では一時期、ドラマの「ごくせんが流行っていました。ご存知ですか?例の不良ばっかりが出てくるドラマです。
それを我が子と一緒に観ながら私が言ってひとことが非常に怖かったみたいで、自主学習に拍車がかかりました。なんと言ったかって?
「勉強しないと、こんな子ばっかりいる学校に行くことになるのよね〜」
この言葉、かなり堪えたようですよ!(笑)

楽しく継続できるからこそ英語は上達する!

小学3年生で一時的に自主学習する習慣が身についても、勉強というのは一生続けなければならないものだから、やはり楽しいと感じることが一番です。

そんな先のビジョンを見せても実感が湧かないのでは?それよりも今、自主学習を継続できる方法が知りたいわ!

確かにそうですよね。今、楽しいと感じられる勉強法を見つけることが大切です。例えば、私の教室でも長年使用してきたBBカード。遊びながら自然と英単熟語が身につく本当にオススメの教材です。

もちろんCD音源もついているから、保護者の方が英語が苦手でも大丈夫。自分で遊ぶことができます。

また、たくさんのゲームが載っている解説本もあるので、親子や兄弟で思いっきり遊ぶことができます!

関連記事はこちら→BBカードとは?意味を持ったカードでどんどん遊んで英語力アップ

まとめ

最近は英語の翻訳機も進化していて、もしかして語学学習なんて必要ないのでは?なんて思ってしまいますよね。

確かに、海外旅行なら翻訳機を持っていけば問題ありません。でも、もっと広い目で将来を考えてみませんか?

海外の人たちとコミュニケーションを取るには、やはり英語が必要です。翻訳機にばかり頼っていては、本当のコミュニケーションはできません。

自分の考えは自分の言葉で言える方がいいに決まっています。

もしあなたのお子さんが小学3年生で、まさに今英語学習をどうしようかとお悩みなら、この記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
小学生英語
スポンサーリンク
shigerodenをフォローする
小学生で英検3級合格できる英語教室
タイトルとURLをコピーしました