就活頑張ろうとエントリーシートに向かうと、何やらTOEICの点数を記入する欄が!
う〜ん、過去のTOEICの点数を確認すると400点代だった〜
これって、エントリーシートに書くと返って不利じゃないの?
なんて疑問が湧いたことはありませんか?
かといって、エントリーシートの空欄があるのは、それはそれで印象が悪くなりそうで怖い!
エントリーシートのTOEICの点数の欄、一体何点あれば自信を持って書くことができるのでしょうか。
この記事では、最近の就活には欠かせない要素となっているTOEICの点数についてお伝えします。
Contents
TOEIC400点台はエントリーシートに書く?

TOEICの点数が400点台であれば、エントリーシートには書かない方が良いです。
400点台はTOEIC最低ラインの「Eランク」
この人は努力していないのか?
勉強を放棄してしまった人なのか?
何度も受験してこの点数だったら何をしてもダメなのでは?
なんて評価されてしまうかもしれないからです。
確かに空白にしておくよりは、マシという考えもありますが、400点台と言えば高校英語の基礎的なことが理解できていないというレベルです。
中堅大学生の何も勉強せずに受験した場合の平均的な点数と言えます。
だから、「何も勉強していないのか?」という評価になってしまうわけです。
エントリーシートを提出するまでに、きちんと勉強をして自信を持って書けるような点数になっておく必要があります。
エントリーシートに間に合わなくても準備できることはある!
英検で英検準1級を取得しても会話ができない場合があります。
TOEICも同様で、高得点を取得できても会話ができないという人が結構います。
英語でコミュニケーションが取れないなら、TOEICなんて受験しても意味がないですよね。
学生の間に英会話をちゃんと習っておくのも大事です。
会話は慣れが必要ですから、毎日短時間でも誰かと英語で会話する時間を持つ必要があります。

グループレッスンよりも短時間で会話の学習をしたいなら、やっぱりマンツーマンレッスンです。
Gaba英会話スクールならスマホやPCで予約ができて、今いる場所から近い教室でレッスンが受けられるので、便利です。
40分間のレッスンで、英語をたくさん話して、経験を積みましょう。

レッスンを受けに行く時間がなくても大丈夫!
CDとテキストで効率的に会話を練習することができる「Prime English」で、ネイティブが使う会話のパターンを覚えて、自分の会話に生かす学習法ならいつでも自分の都合の良い時間に英会話の練習をすることができますよ。

オンラインなら毎日でも英会話のレッスンを受けることができます。
しかも、値段もリーズナブルなので学生には嬉しいですよね。
とにかく英語は毎日継続することが大切です。
高価な教材を購入しても三日坊主では無駄にするだけです。
まずは、オンライン英会話レッスンで毎日英語に触れる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
TOEIC何点以上だったらエントリーシートに書く?

自信を持ってTOEICの点数を書くには、600点必要です。
大手企業でTOEICの点数のボーダーラインを500点〜550点に設定しているところが多いです。
新入社員 565点
中途採用 710点
一般的にも履歴書に書けるTOEICの点数のボーダーラインは500点とされています。
英検の試験が年に3回なのに比べると、TOEICの試験は年10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)全国約80都市で実施されています。
集中して勉強をして、600点を取るチャンスは1年間にたくさんあるわけです。
なるべく早くから準備をしておいて、600点が取れるように努力しましょう。
TOEICには種類が3つあるけど、どれを受験したらいいの?
TOEICは以下の3種類のテストがあります。
- TOEIC Bridge Test
- TOEIC Listening&Reading (TOEIC LR)
- TOEIC Speaking&Writing (TOEIC SW)
TOEIC Bridge Testは通常のTOEICと比べて難易度が低く、問題数も半分です。
初めてTOEICを受験する人にオススメのテストでう。
まさにTOEICへのブリッジ(架け橋)となる試験です。
TOEIC Listening & Reading (LR)は、一般的にTOEICと呼ばれている試験です。
通常はこの試験を受験します。
リスニングテストと筆記試験と呼ばれるリーディングテストで構成されています。
問題数が多く、多くの受験生とってはかなりタフな試験です。
解答は全てマークシートで記入します。
TOEIC Speaking&Writing(SW)は、「話す&書く」能力を測る試験です。
最近は、こちらのTOEICへの注目が高まっています。
20分間程度のスピーキングテストの後、約60分程度のライティングテストが実施されます。
マークシートで点数が決まるLRとは違い、正答がマルかバツかで決まるものではなく、受験者がPCに録音した英語や、筆記テストとして書いた英作文を、TOEICの採点基準に従って試験官が採点します。
入社した後に英語でのコミュニケーションや文書作成を求められるような企業を受けるには、SWの試験がオススメです。
SWでは、発音やアクセント、イントネーションを採点してもらえるので、就職目的でなくても一度は受験したい試験ですね。
大手企業の定めているTOEICのレベルが知りたい!
企業の定めているTOEICのレベルの目安としては・・・
国内企業で海外とやり取りをする会社で650以上
国内企業で海外に多くの支社を持つ会社で730以上
外資系企業の日本法人で860以上
です。
各企業の定めているTOEICのボーダーラインは以下の通りです。
- ANA 600点
- 日本IBM 600点
- JICA 640点
- アサヒビール 650点
- シチズンホールディングス 650点
- ファーストリテイリング 700点
- NTT東日本 700点
- 三菱電機 700点
- ヤマト運輸 700点
- 旭化成 700点
- ブリジストン 700点
- 東京電力 700点
- ユニリーバ 720点
- ソフトバンク 730点
- 日産 730点
- 武田薬品工業 730点
- アビームコンサルティング 730点
- 東京海上日動 730点
- GE Healthcare 740点
- 楽天 800点
- UBS証券 800点
- 日本IBM 800点
- NTTコミュニケーションズ 850点
- GE Corporate 860点
- 野村ホールディングス 860点
- 三菱東京UFJ銀行 900点
- サムスン電子 920点
やはり600点が最低ラインですね。
大手企業の海外部門を希望する人には、英語での面談が行われるようですよ。
やはりスピーキング力もしっかりと身につけておく必要がありますね。
まとめ
各企業のTOEICの点数のボーダーラインは、エントリーシート提出時だけとは限りません。
入社時に提示された英語力を期待されている場合もあります。
サムスン電子の920点というのは、管理職への登用条件です。
それにしてもかなり高い得点ですよね。
TOEICの点数を採用時に参考にする企業は全体の約27%です。
参考にする可能性があると答えた企業は約41%で、やはり半数以上の企業がTOEICの点数を見ているということです。
英語はできて当たり前の時代が来ていますね。